音楽理論 概観

これから不定期で音楽理論カテゴリーの記事を書いていきます。ただ、ズブの素人が理解した程度なので間違っているところも多いことでしょう…。もしご指摘などありましたら教えていただきたいです!

さて、音楽理論と言っても様々で、俗に言うバークリーメソッドや対位法、十二音技法、リディアンクロマチックコンセプト、そして他にもたくさん。音楽の3要素といえばリズム、メロディ、ハーモニーですが、音色やダイナミクス(強弱)も大切な要素ですね。このカテゴリーでは主にハーモニー(≒コード)について書いていきます。

コードは和音と同義です。楽曲を作る上で、なぜ和音が重要なのか?その答えとしては、和音をデタラメに弾いても音楽的にならないから、ですね。和音の構成とその種類、さらには「コード進行」に関する知識があれば明るい曲や暗い曲、不穏な曲や不気味な曲など書き分けられるようになります。

ベースとドラムとボーカルだけで成り立つような楽曲もあるとはいえ、まったく知識が無い状態でそういった曲を書くのは至難の業。しかし、音楽理論を学ぶと個性が無くなるという方は学ばなくても良いかと思います。理論を学んで無くなる個性なんて大したことはない、と言う人もいますけどその人の自由ですから。

次回は音程についてです。予定は未定…笑